
保険何でも相談室
>
医療保険
【医療保険】 の記事一覧
後期高齢者医療制度導入前後の混乱と緩和策
2008年4月1日に、新しい医療保険の制度として、後期高齢者医療制度が施行されたのですが、説明不足のため、新制度の浸透が徹底し切れなかったことから、数々の混乱を招きました。
新制度の保険証はが重要郵送物であるため転送不要にした自治体などでは、転居先が不明のまま多くの保険証が送り返されています。
また受け取っていても、それが新しい医療保険の保険証だとは気付かずに捨ててしまったという事例も、全国的に発生しています。
これは、今までの医療保険の保険証が紙製の葉書程度の大きさであったことに対して、後期高齢者医療保険の保険証をカード状にしてしまった自治体で特に多かったケースです。
もしも捨ててしまった場合でも、地域の市区町村に申請をすれば再交付をしてもらえます。
新しい保険証がなくても、再交付されるまでは、従来の国民健康保険証を使うことができます。
元の保険証が手元になくて、新しいものもまだ届いていない場合にも、運転免許証などで生年月日などの身元が確認できれば、1割負担で受診することが可能です。
このように厚生労働省が柔軟な対応を取っているのは、新しい医療保険の徹底した周知ができなかった反省であるとも言えます。
従って新しい医療保険の保険証がないことで、病院に行けないということはありません。
投稿者 友近由紀子
新制度の保険証はが重要郵送物であるため転送不要にした自治体などでは、転居先が不明のまま多くの保険証が送り返されています。
また受け取っていても、それが新しい医療保険の保険証だとは気付かずに捨ててしまったという事例も、全国的に発生しています。
これは、今までの医療保険の保険証が紙製の葉書程度の大きさであったことに対して、後期高齢者医療保険の保険証をカード状にしてしまった自治体で特に多かったケースです。
もしも捨ててしまった場合でも、地域の市区町村に申請をすれば再交付をしてもらえます。
新しい保険証がなくても、再交付されるまでは、従来の国民健康保険証を使うことができます。
元の保険証が手元になくて、新しいものもまだ届いていない場合にも、運転免許証などで生年月日などの身元が確認できれば、1割負担で受診することが可能です。
このように厚生労働省が柔軟な対応を取っているのは、新しい医療保険の徹底した周知ができなかった反省であるとも言えます。
従って新しい医療保険の保険証がないことで、病院に行けないということはありません。
投稿者 友近由紀子
後期高齢者医療制度誕生の要因
TVなどでも良く取り上げられていますが、後期高齢者医療保険の導入によって、保険料が年金から天引きされ、結果として収入が減ってしまった人がほとんどです。
では何故今、この医療保険制度が誕生したのでしょうか。
またこの保険制度が、家系に及ぼす影響はどのようなものなのでしょうか。
ここで考えなければならないのが、日本の国家としての財政状況です。
現在日本の医療保険料は34兆円を突破しています。
その中でも高齢者の医療費が占める割合は11兆円を越えているとされ、全体の約3分の1となっています。
国家財政が好転しない中で、医療費が大幅に増加しているのです。
特に高齢者の中でも後期高齢者に当たる人の、1人あたりの医療費は現役世代のおよそ5倍かかるとされています。
しかし、従来の医療保険の制度の中に後期高齢者層も含まれていたため、後期高齢者層と現役層の負担の相互関係が明確ではありませんでした。
そこで膨張する一方の医療費を抑制する方法として、この制度が考え出されました。
ますます進む高齢化社会の中で、長期に渡って持続可能で安定した医療保険制度を生み出す必要があったのです。
しかしこのように後期高齢者と呼ばれる層だけを対象とした、医療保険は世界的にみてもほとんど類を見るものではありません。
投稿者 友近由紀子
では何故今、この医療保険制度が誕生したのでしょうか。
またこの保険制度が、家系に及ぼす影響はどのようなものなのでしょうか。
ここで考えなければならないのが、日本の国家としての財政状況です。
現在日本の医療保険料は34兆円を突破しています。
その中でも高齢者の医療費が占める割合は11兆円を越えているとされ、全体の約3分の1となっています。
国家財政が好転しない中で、医療費が大幅に増加しているのです。
特に高齢者の中でも後期高齢者に当たる人の、1人あたりの医療費は現役世代のおよそ5倍かかるとされています。
しかし、従来の医療保険の制度の中に後期高齢者層も含まれていたため、後期高齢者層と現役層の負担の相互関係が明確ではありませんでした。
そこで膨張する一方の医療費を抑制する方法として、この制度が考え出されました。
ますます進む高齢化社会の中で、長期に渡って持続可能で安定した医療保険制度を生み出す必要があったのです。
しかしこのように後期高齢者と呼ばれる層だけを対象とした、医療保険は世界的にみてもほとんど類を見るものではありません。
投稿者 友近由紀子
後期高齢者医療保険料の地域差
後期高齢者医療制度の保険料は、住んでいる地域によって違ってくるのですが、その格差の程度を具体的に見ていこうと思います。
まず2008年の4月の施行直後に厚生労働省が、全国平均の後期高齢者医療保険の1人あたりの負担額をまとめています。
それによりますと、平均で月6000円、年間では72000円となっています。
また、各都道府県の医療保険料を見ると、1人当たりの保険料が全国で最も高額なのが、神奈川県の年間平均92750円で、反対に最も安いのは、青森県の46374円となっています。
このように県によって、2倍の格差が生じています。
他にも東京都が91800円、愛知県が84440円、と高額所得者が多い大都市が高くなっています。
こういった大都市では国からの調整交付金が減額される為、結果として個人の医療保険料が高額化しています。
後期高齢者医療保険の場合、1人あたりの医療費が高い都道府県でも、その平均保険料は高くなっています。
例を挙げると福岡県が83740円、北海道が73876円となっています。
地域によって医療保険の金額に大きな差が出ていることが分かります。
政府はこの後期高齢者医療保険の徴収額については、2年ごとに見直すとの見解を示していますが、進む高齢化社会と多くの自治体が負債を抱えている現状では、保険料の減額は考えづらく、むしろ上昇していくものと思われます。
投稿者 友近由紀子
まず2008年の4月の施行直後に厚生労働省が、全国平均の後期高齢者医療保険の1人あたりの負担額をまとめています。
それによりますと、平均で月6000円、年間では72000円となっています。
また、各都道府県の医療保険料を見ると、1人当たりの保険料が全国で最も高額なのが、神奈川県の年間平均92750円で、反対に最も安いのは、青森県の46374円となっています。
このように県によって、2倍の格差が生じています。
他にも東京都が91800円、愛知県が84440円、と高額所得者が多い大都市が高くなっています。
こういった大都市では国からの調整交付金が減額される為、結果として個人の医療保険料が高額化しています。
後期高齢者医療保険の場合、1人あたりの医療費が高い都道府県でも、その平均保険料は高くなっています。
例を挙げると福岡県が83740円、北海道が73876円となっています。
地域によって医療保険の金額に大きな差が出ていることが分かります。
政府はこの後期高齢者医療保険の徴収額については、2年ごとに見直すとの見解を示していますが、進む高齢化社会と多くの自治体が負債を抱えている現状では、保険料の減額は考えづらく、むしろ上昇していくものと思われます。
投稿者 友近由紀子
