医療保険には、公的なものと民間のものとがあります。
そのうちの公的医療保険について、少し具体的に見ていきます。
公的医療保険とは、行政によって被保険者の範囲が定められている医療保障制度のことを指します。
日本では、企業などに勤めていたり、公務員などの給与生活者だけでなく、自営業者なども加入可能な、国民健康保険制度が全国的に整備されています。
最終的に国家が目指しているのは、「国民皆保険」で、そのための制度が構築されているのです。
公的医療保険には、いくつかの種類があり、被保険者の職域などによって、加入する保険が違ってきます。
現在組合管掌健康保険や、政府管掌健康保険船員保険などの職域保険に加入している人が全体の約6割、残りの4割が自営業などで国民健康保険の加入者となっています。
しかしどの公的医療保険に加入したとしても、被保険者や、被扶養者の立場の家族などが、治療が必要な状態になったときに、公的な機関などが医療費の一部もしくは全額を負担してくれるという基本制度には変わりありません。
これらの公的医療保険では、加入者が収入に応じて保険料を出し合い、そこから必要な分の医療費を支出するという仕組みになっています。
投稿者 友近由紀子

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29937209
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
交通事故慰謝料を最大化させる示談交渉術
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29937209
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
